本文へ移動

ご案内(3歳以上児)

準備するもの

通園かばん
ズック・ズック袋
水筒(6月頃~9月頃)

給食袋

白いご飯(2歳児はいりません)

はし、おしぼりを一つの袋に入れて下さい。コップ、歯ブラシは別の袋に入れて下さい。

*全部まとめて通園かばんに入れて下さい。

絵本袋

*大きさ 縦30㎝~35㎝
               横40㎝~45㎝
*絵本や制作物、汚れ物の持ち帰りなど様々な場面で使用します。

昼寝用の枕タオル

(フェイスタオル) 

昼寝用のタオルケット

(6月~9月頃に使用)


*園ではベッドを使用しております。
枕タオル、タオルケットは持ち帰ったら洗濯をしてまた持たせて下さい。
着替え
*2組くらいお願い致します。
*2,3歳児はタンスを用意してあります。
*4,5歳児は、着替え袋に入れ、カバン掛けに下げておきます。
着替え袋

園で準備して使うもの(プレゼントまたは園の備品です)

ベッド・ベッドパッド
掛け布団
クラスカラー帽子
(ネックガード付き)
出席ノート、連絡帳
*毎日、通園かばんに入れて持たせて下さい。
出席ノートは、毎日ご確認下さい。園からの手紙、集金袋等は出席ノートの前の方に挟んで持たせます。連絡帳は、保護者の皆様からの連絡や担任からの連絡等で使用致します。どちらも園からのプレゼントです。
お道具箱の中の物
*クレヨンと自由画帳は園からのプレゼントです。

クレヨン
*1本1本に記名をお願い致します。

自由画帳
*クレヨンと自由画帳は園からのプレゼントです。
粘土

服装について

・着脱や活動がしやすいもの。
(つりズボンや長めのスカート、ベルトつきのズボンなどは避ける)
・通園時の履物はズック。
・ジャンバーや上着などはかけておくのでかけひもを付ける。

*幼稚園での外遊び時はクラスカラーの帽子(園で準備)をかぶります。

給食について

副食給食になります。白いご飯を持参してください。
木曜日と土曜日は麺(パン)の日になりますのでご飯はいりません。
2歳児は、完全給食になります。

食物アレルギーについて

除去食が必要であれば対応致します。また、可能な限り代替食品の提供も致しますのでお知らせください。その際、かかりつけ医からの診断書(コピー可)を提出くださるようお願い致します。また、変更があった際には、その都度お知らせください。

昼寝について

子どもたちの健康維持、増進、心身の安静のため全園児昼寝をします。
(12時40分頃~14時過ぎ)

・2歳児、年少児、年中児・・・通年
・年長児・・・4月~夏休み後の暑さがおさまる頃まで(就学に向けての準備

保育時間等

 

 

1号認定児

2・3号認定児

保育時間

平 日

8:00~14:30

標準時間

短時間

7:00~18:00

8:00~16:00

土曜日

8:00~11:30

標準時間

短時間

7:00~18:00

8:00~16:00

一時預かり保育

(1号認定児・新2号認定児)

14:30~19:00


延長保育
(2・3号認定児)


標準時間

短時間

18:00~19:00

16:00~19:00

開 園 日

月曜日から金曜日     

第1・3・5土曜日

月曜日から土曜日

休 園 日

第2・4土曜日

日曜日・祝祭日

1月1日から1月3日まで

日曜日・祝祭日

1月1日から1月3日まで

長 期 休 業 日

夏休み・冬休み・春休み


保 育 料

無償

2号認定児

無償

3号認定児

所得により徴収

副 食 費

月額3,800円(湯沢市は全額免除か全額助成)

2号認定児

月額4,500円

(湯沢市は全額免除か全額助成)

3号認定児

保育料に含まれる

預り料金

延長料金

日額 300円(実費徴収)

(ただし新2号認定児の延長料金は無償化の対象)

1時間 50円(実費徴収)

長期休業日・土曜日の副食費

1食 180円(実費徴収)

(ただし新2号認定児の副食費は無償化の対象)

 







1号認定児で、両親共に共働き等により保育の必要な3歳児から5歳児は、預り保育の料金が無償化の対象になります。(新2号認定児)

 ただし、1号認定児の満3歳児は、預かり保育の料金が発生し実費徴収となります。

土曜日の保育について

・1号認定児

第1、3、5土曜日・・・午前保育(11時30分降園)

バスは運行いたします。11時30分以降は預かり保育となります。

第2、4土曜日・・・週休 バスは運行いたしません。預かり保育をご利用の方は、送迎をお願いいたします。

・2、3号認定児 

通常保育となります。

1日の保育の流れ


時間
1号認定児
2号認定児
3号認定児(たんぽぽ組)
7:00
随時登園
登園開始

預かり保育
所持品の始末をする
8:00
登園開始
好きな遊びをする

所持品の始末をする


好きな遊びをする

9:30

おやつ

全体での活動


クラス活動

11:00


給食準備


給食を食べる
11:15
給食準備


給食を食べる

12:00

午睡
12:30
午睡

14:00
起床


降園準備


14:30
降園

起床

預かり保育開始


15:30
おやつ

好きな遊びをする

随時降園
16:00

短時間終了


延長保育開始
18:00

標準時間終了


延長保育開始
19:00
閉園

*時間はおおよその目安です。
*その日の活動内容によって、時間は前後します。

登降園管理アプリの使用について

登降園管理システムを導入しております。玄関に子どもの名前が付いているカードを用意いたします。登降園時に打刻用端末にカードをタッチしていただきますようお願いいたします。

※バス通園の場合は、職員がタッチいたします。

 

※感染予防対策のため、カードにタッチする前に手指の消毒をお願い致します。

 

※玄関に職員が待機しております。ご不明な点は、遠慮なくお聞きください。

 

※事故防止のため、ご協力の程、よろしくお願い致します。

通園バスについて

★★ 約束


 子どもたちの安全や事故防止のため、次のことについて約束してくださるようご協力お願いいたします。

 

1.通園バスを利用する場合は、必ずバス利用申込書に記入して申し込んでください。

2.バス路線や停留所は、地域の事情や園児宅の所在状況により変更する場合があります。

 また、冬期間の運行に支障をきたしたり、指定した場所が危険と思われたりする場合においても同様です。

3.乗車について

  ◎定められた停留所に時間を守って集まり、保護者と一緒にバスを待つようにしてください。

   (複数の場合は並んでください。)

  ◎バスが完全に停止してから、順番に乗るようにしてください。

4.降車について

  ◎家庭の事情による停留所の変更はご遠慮ください。

  ◎定められた停留所、時刻に必ず保護者が待つようにしてください。

  ◎道路の反対側や指定外の場所で待つことのないようにご協力ください。

5.天候、その他で予定時刻より大幅にバスが遅れている場合はお知らせします。不明な点がありましたら、園にお問い合わせください。

6.欠席や都合などで、バスに乗らない場合は早めに園に連絡してください。

     ・朝  7時30分~45分の間  ・帰り 14時まで

7.伝言がある場合は電話やメモで伝えてください。事故防止のために乗車員には伝えないようにお願い致します。

8.乗車の安全を図るため、色別バッチを渡しますので帽子に付けてください。

9.冬期間は、時刻が変更になる場合があります。

*バス代について 月額 2,000円

 月末に集金袋をお渡し致します。

                            

自家用車で送迎される方へ

・道路を挟んだ幼稚園の向かいの駐車場をご利用ください。道路を渡りますので、安全面には十分に気を付けてくださいますようお願い致します。

・お子さんの安全確保のために(道路への飛び出し防止や不審者対策のため)皆様のご理解とご協力をお願い致します。

くすりについて

 幼稚園での薬の服用は、医薬事業法上できないことになっております。下記の約束を守っていただきますと、服用させることができます。よろしくお願いいたします。
 1.お子さんの薬は、本来であれば保護者が登園して服用させていただくことになっておりますが、緊急やむを得ない理由で保護者が来園できない時は、保護者と園側で話し合いの上、看護師または担当者が保護者に代わって服用させることができます。この場合は、万全を期すために「薬連絡票」に必要事項を記入していただき薬に添付して保育者に手渡していただきます。また、手渡すことができない場合は、薬連絡票に必ず記入の上、お便り帳に入れてください。

 2.薬は、お子さんを診察した医師が処方し調剤したもの、あるいはその医師の処方によって薬局で調剤したものに限ります。
 
 3.保護者の個人的な判断で持参した薬は、幼稚園としては対応できません。
 
 4.座薬の使用は原則として行いません。やむを得ず使用する場合は医師からの具体的な指示書を添付してください。なお、使用にするにあたっては、その都度保護者に連絡しますのでご了承ください。また、初めて使用する座薬については対応できません。
 
 5.「熱が出たら飲ませる」「咳が出たら・・・」「発作が起こったら・・・」というように症状を判断して服用させなければならない場合は、保育者としては判断ができませんので、その都度、保護者に連絡しますのでご了承ください。
 
 6.慢性の病気(気管支喘息・てんかん・糖尿病・アトピー性皮膚炎などのように経過が長引くような病気)の、日常における投薬や処方については、厚生労働省の指導によって子どもの主治医または嘱託医の指示に従うとともに、相互の連携が必要です。
 
 7.持参する薬について
     ① 処方した薬には必ず薬連絡票」を添付してください。
     ② 使用する薬は、1回ずつに分けて当日分のみご用意ください。
     ③ 袋や容器にお子さんの名前を記入してください。
 
 8.主治医の診察を受けるときは、お子さんが現在〇〇時から○○時まで幼稚園に在園していることと、幼稚園では原則として、薬の服用ができないことをお伝えください。


幼稚園からのお願いとお知らせ

安全管理◇

 ・災害発生時

  第1避難場所  幼稚園向かいの道路を挟んだ駐車場

  第2避難場所  元清水公園(幼稚園の近くの公園)

  
  災害が発生した場合には、普段の保何訓練を生かし、安全確保に万全を期すように努めます。
  園からの連絡を待ち、対応にご協力くださるようお願いいたします。

 ・一斉メールの使用
  緊急時や急なお知らせは一斉メールを使用しています。入園後、登録していただきます。

 

 

毎月の園だより・献立表◇

 園だより・献立表・クラスだより等は毎月月末にお渡しいたします。出席ノートを月末近くになりましたら一日お預かりし、園だより等を入れたり、出席日数を計算したりその月のお子さんの様子を記入したりいたします。

 

 

集金について◇

 諸雑費(絵本代、バス代、預かり保育料、父母の会費、副食費、年長児のアルバム代等)は、月初めに前月の分を集金致します。集金袋が渡りましたら、お納めください。

 


保育料について◇

 3号認定児で保育料が発生する方は、その月の15日までお納めくださいますようご協力をお願いいたします。納付書は、入園後、お渡しいたします。


月刊絵本について◇

 3・4・5歳児クラスで教材として月間絵本を使用いたします。

 


その他のお願い◇

 ・原則として送迎は、保護者の方が責任を持って行ってください。お迎えの方が変わる場合は、必ず連絡を入れてく
 ださいますようお願い致します。


 ・登園前には、体温測定をお願い致します。

 

 ・欠席の場合は、7時15分から7時45分までの間に連絡をお願いいたします。


 ・不必要なお金、食べ物、おもちゃなどは持たせないようにしましょう。


 ・電話連絡(欠席の連絡等)は、電話口に出た職員にお伝えください。担任に御用の方は、緊急の場合を除いては、原
 則としては、15時以降にお願い致します。

主な年間行事(令和2年度)【参考】

(令和3年度の行事予定は入園後お渡しいたします。)


4月・・・入園式、保育相談

5月・・・●親子遠足、父母の会総会

6月・・・内科、歯科健診

7月・・・●夕涼み会

8月・・・夏季保育(年長児)

9月・・・♥運動会

10月・・・★祖父母会(年長児)、★給食会

11月・・・♥生活発表会

12月・・・レストランごっこ

2月・・・豆まき

3月・・・ひな祭り、全園児お別れ会、卒園式


◎毎月・・・誕生会、避難訓練、交通指導

◎4、6、9、12、3月・・・身体測定


令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため保護者参加の行事が変更になりました。
●印の行事は、園児のみで行いました。
★印の行事は、中止させて頂きました。
❤印の行事は、保護者の皆様の参加人数を制限して行いました。


  

TEL. 0183-73-6738
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
学校法人若草学園認定こども園湯沢若草幼稚園
〒012-0033
秋田県湯沢市清水町2丁目3番3号
TEL.0183-73-6738
FAX.0183-73-6736
開園時間
午前7時から午後7時
定員
100名
受入年齢
0歳児から5歳児まで
休日
日曜日、国民の休日、1月1・2・3日

TOPへ戻る